決め手は放置プレイ
魔法とは…パスタを水に浸して放置するだけ!なんです。それだけで茹で時間が一瞬になります。
1 パスタを水でもどす
朝、出勤する前にパスタを水に浸して冷蔵庫に入れておきます。一人分を測って…
水に浸します。この時、重要なのがおいしい水を使う事です!
必ず【おいしい水】を使って下さい。味が全然違います!
2 お湯で茹でる
さぁ、帰宅時間になりました。今日もお疲れ様!どれどれパスタはどんな感じになってるかな??
ワクワク…
ん???

なんじゃコリャ〜!
「ふにゃふにゃ」で色も白くなってる〜〜〜!こんなんで美味しいパスタが出来るんでしょうか?
気を取り直して、とりあえずお湯の準備、お湯の準備…
水道水のお湯を鍋にかけて沸騰したら…(別においしい水で茹でてもいいんですが、水道水で茹でても味は変わりません。その理由は後で説明します。)
さっきの「ふにゃふにゃ」な麺をブチ込みます!
すると… 何と言う事でしょう! 白かった麺が、みるみるパスタの黄金色になっていくではありませんか!箸でかき混ぜてパスタの色が完全に変わったら完成です!
超おいしそうでしょ〜!
あ〜ん、Buono!
朝忘れた場合は?
朝はいつも忙しいですよね… 朝しかけるのを忘れたらどうしたらいいのでしょうか?
そんな時はお湯で戻せばいいんです!
ここでも【おいしい水】を使って下さい。味が全然違います!
帰って来て
あ゛あ゛あ゛〜!
ってなっても慌てずに【おいしい水】(浄水器の水でもいいです)を十分温めてパスタと一緒に容器に入れます。シャワーを浴びた後、ビールでも飲んでるうちに麺が柔らかくなるので、たっぷりの水道水(お湯)で茹でます。
さすがに3秒では完成しないですが20〜30秒で完成します。
実はキャンプで使われていた方法
実はこの方法、昔からキャンプでパスタを茹でる時に使われていた有名な方法なんです。キャンプの場合はジップロックなどに水と麺を入れて放置します。
どうしてこれで短時間茹でることができるかというと… こういう理屈です。
朝、麺の中には水分が全く入っていません。しかし長時間水に浸すことで麺が完全に水分を含んだ状態になります。
麺を食べるというよりは、(麺+水)を食べているんですね!なので【おいしい水】を使わないと美味しくならないんです!
「乾麺をお湯で茹でる」というのは、結局この2つの事を同時にやっていることになります。
- 麺に十分水を吸収させる
- 麺に熱を加える
(難しい言葉で「デンプンの糊化(こか)」って言います。)
この2つの事を別々にするのが本記事で紹介した方法なんです!
アマゾン広告
塩はどこいったの?
パスタを茹でる時は塩を入れるのは常識ですよね!でも今回ご紹介した方法には塩はどこにも登場してきません。塩を入れなくて美味しいパスタが出来るのでしょうか?
それが実は… 塩を少し入れたぐらいでは味は全く変わらないんです
塩を入れてパスタの歯ごたえを良くするためには、超大量の塩を入れないといけません。(大体、海水の一歩手前ぐらいの濃さ)
普通に茹でる時、そんな大量の塩を家庭で使うのは非現実的ですし、どうせ捨てるから勿体無いですよね… だから茹でる時に塩を入れる必要はないんです。
でも、お気付きの方もいらっしゃると思いますが… 今回紹介した「3秒でパスタを茹でる魔法」の場合、次に紹介する超裏技が使えるんです…
プロの味に近づける究極の魔法
パスタの塩加減は相当難しいです。普通の味付けの場合、塩を少しずつ入れながら「おいしい」と思った所でストップすればいいので簡単です。ところがパスタに最適な塩分濃度は、塩っ辛い状態なので、味見してもなかなかわかりません。なので、ここは計量カップと計量スプーンの出番となります。
目標は2%の塩水なので、小さじ擦り切れ一杯の塩(6g)を300mlの【おいしい水】に溶かします。(別に完全に溶けなくても問題ないです。放置している間に溶けます。)
この塩水にパスタを浸して放置するだけで…
シコシコでモッチモチのアルデンテ
が出来上がります…
計量カップと計量スプーンは100円ショップに必ず売っているので、是非買ってきてトライしてみて下さい!
今回使った材料・道具
Barillaのパスタ
パスタといえばBarillaですよね!モチモチしてて美味い高級パスタ… でもそんなに高くないんですよ!この商品だと一人分100gなんと40円です!缶コーヒーより安いですよね!
青の洞窟パスタソース
今回使ったのは「青の洞窟」のアラビアータです。「青の洞窟」どこのスーパーにも売っている定番中の定番ですね!
初代電子レンジで作るパスタ
本記事で使った容器はこの商品です。これは電子レンジでパスタを茹でるための商品で(通常の茹で時間+4分)で茹でられます。電子レンジ愛好家の方にはおすすめです。
進化型バージョン
「電子レンジで作るパスタ」には進化型が登場しています。こちらはほぼ通常の茹で時間と同じぐらいの時間で出来上がる優れものです。
この作る過程がなかなか面白いのでご紹介しましょう!
まず水と麺をセットします。
次に電子レンジで加熱すると、真ん中から沸騰したお湯が吹き出して、それが容器に戻り… 循環するんです!
茹で上がるとこんな感じになります
で、茹で汁と麺をしっかり絡ませれば完成です!
盛り付けるとこんな感じ
あ〜ん、おいすぃ〜〜!!
ティファールのフライパン鍋
フライパンや鍋はテフロン加工の物でも1,000円以下で売っています。料理初心者で自炊するか自信がないという方は、最初はそういう道具を使ってみてもよいかもしれません。一方、過去に一人暮らしをして少しは料理した事がある方は、ティファールのこの9点セットをおすすめします。
超絶便利です!
鍋とフライパンが4つもついて1万円ちょっとなので、コスパも高いです。自炊をする覚悟を決めるため投資してみるのもいいと思います。
テンション上がるよ〜!