ガツンと来る美味さ!鯖缶カレー
今、巷で流行っている缶詰って知ってますか?

これさえあればどんなにズボラな人でも簡単においしい料理ができます。
健康診断でいつも引っかかる項目、それは【コレステロール】ですよね!コレステロールには善玉と悪玉があって、善玉が増えると動脈硬化が防げるというのは現代人の常識です!
では善玉コレステロールを増やすには? そう!青魚です! 青魚にはDHAも豊富に含まれています。そして今ホットなのが【鯖缶】です↓
安くてうまい!もう言うことなしです。今回はこの鯖缶を使ったカレーをご紹介します。
鯖缶&トマト缶カレー
今回作るカレーの食材は全部ぜ〜んぶ成城石井で調達しました。成城石井はほとんどの店が10時〜11時までやっているので会社帰りでも調達できますよね。では、レッツクッキング!
材料
主原料は鯖缶とトマト缶です。合わせて400円。これで2食分できます。
次は副材料、アンチョビと干し椎茸です。これらは苦手な人は入れなくてもいいですが、少しだけでも入れると超絶うまくなります。是非お試しください。
今回使う調味料はカレールー(塩なし)と鶏がらスープとおろしニンニクです。アンチョビに塩がたくさん入っているのでカレールーは塩なしの物を使います。
では作っていきましょう!
下ごしらえ
まずは下ごしらえです。干し椎茸をお湯で戻します。おいしい水を買っている方は電子レンジでチンして熱くした所に干し椎茸をブッ込むといいですよ。
こんな感じ↓
フライパン鍋登場
次にアンチョビとおろしニンニクを炒めます。コツは鍋に材料を入れてから火を入れること!火は中火〜弱火でじっくりと香りを出します。
最初はこんな感じです↓ アンチョビは塩っ辛いので5切れぐらいで十分です。残りはお茶碗にでも入れて冷蔵庫にしまっておきましょう。
暫くすると、こんな感じでいい香りがしてきます
香りが立ったらトマト缶を投入!
トマト缶と同量の水も入れます。
主役の鯖缶
そしてメイン素材の鯖缶を入れます
鯖が苦手な方はツナ缶でもオッケーです!
鶏がらスープを入れて…
ここが味の決め手!
ここで最初に仕込んでおいた干し椎茸を調理用ハサミで薄く切ります。薄く切る事で、しいたけの細胞壁が壊され栄養分と旨味が外に出てくるようになります。
これを投入すると、こんな感じ↓
蓋をして弱火で10分程度煮たら出来上がりです。シャワーでも浴びて待ちましょう。
沸騰したら火を止めて、鯖の身を箸を使ってほぐします。調理用はさみで切ってもいいですよ!鍋にハサミを入れてザクザクするのは最初は躊躇いますが、韓国のカルビを考えればフツーです。すぐ慣れます。
この時点で超おいしいトマトソースになっています。これを冷凍してストックしておくと後で色々使えます。
最後にカレールーを味をみながら加えていきます。
じゃ〜ん!出来上がり!
あ〜ん!
ハンパなくおいしいです!
いや、もうガチでヤバイって!
是非!作ってみてください!
やっぱり道具は大切
「弘法筆を選ばず」と言いますが、我々凡人にはイイ道具が必要です。何よりもイイ道具は料理のテンションをアゲてくれます。ここでは今回使った料理道具をご紹介したいと思います。
ヘンケルスのハサミ
調理用ハサミは100円ショップでも売っています。しかし、切れ味は料理の味にも料理のテンションにも非常に重要です。ハサミはとにかく良く切れるものを選んで使いましょう! これはアマゾンで大人気のヘンケルス(ドイツ製)の高級調理用ハサミです。高級といってもラーメンぐらいの値段ですwww
ティファールのフライパン鍋
フライパンや鍋はテフロン加工の物でも1,000円以下で売っています。料理初心者で自炊するか自信がないという方は、最初はそういう道具を使ってみてもよいかもしれません。一方、過去に一人暮らしをして少しは料理した事がある方は、ティファールのこの9点セットをおすすめします。
超絶便利です!
コンパクトにしまえるし、余ったカレーも…

こんな風に蓋をして…
冷蔵庫に鍋ごと入れられます。この蓋が超密閉蓋なので、冷蔵庫の匂いとか寄せ付けませんよ!
鍋とフライパンが4つもついて1万円ちょっとなので、コスパも高いです。自炊をする覚悟を決めるため投資してみるのもいいと思います。
テンション上がるよ〜!
アマゾン広告